よくあるご質問
キーワードで検索
""の検索結果件
カテゴリーで検索
- お申込み
- 料金・支払い
- サービス内容
- 郵便物転送
- 登録変更・手続き
- その他
- 契約期間を教えてください。
- 12ヶ月となります。
- 申し込みに必要な書類は何ですか?
-
下記が必要書類となります。
<個人でお申込みの場合>
お申込み者様の本人確認書類として、下記のうちいずれか1つ。- ・運転免許証
- ・マイナンバーカード
- ・在留カード
- ・運転経歴証明書
- ・住基台帳カード
- ・特別永住者証明書
- ・健康保険証
<法人でお申込みの場合>
代表者様の本人確認書類として、下記のうちいずれか1つ。- ・運転免許証
- ・マイナンバーカード
- ・在留カード
- ・運転経歴証明書
- ・住基台帳カード
- ・特別永住者証明書
- ・健康保険証
※本人確認書類に記載の情報と、お申込みフォームにご入力の情報が一致している必要があります。
※日本の国籍を保有されていないお客様は、在留カードもしくは特別永住者証明書が必須となります。
※健康保険証を提出された場合、本人確認のため当社から申込住所宛てに簡易書留郵便(転送不要)を送付します。 - 申込みから利用開始まではどれくらいかかりますか?
-
最短即日でサービスをご利用いただけます。
お申込みの流れについてはこちらをご参照ください。 - 法人設立予定です。お申込み区分は何を選択すればよいですか?
-
「個人でお申込み」をご選択ください。
個人で利用を開始し、法人設立後、法人契約に切り替えていただきます。 - 申込区分を間違えてしまいました。変更方法を教えてください。
- お問い合わせフォームよりご連絡ください。折り返しご連絡いたします。
- 申込みの入力情報を間違えてしまいました。変更できますか?
- お問い合わせフォームよりご連絡ください。折り返しご連絡いたします。
- 本人確認が上手くいきません。
- 撮影される環境により確認が上手くいかないケースがあります。
以下の点に注意してお試しください。【撮影場所(背景)】
- ・白い壁は避ける
- ・別の顔を認識しないため、人物ポスター前での撮影は避ける
- ・明かりが差し込まない、蛍光灯もないような暗すぎる場所での撮影は避ける
- ・蛍光灯の真下、強い日光が差し込むような明るすぎる場所での撮影は避ける
【撮影者(被写体)】
- ・マスク(あごマスク)を外す
- ・光の反射や、目のゆがみで顔を検知できないことがあるため、眼鏡を外す
- ・目元を髪の毛・帽子等で隠さない
- ビジネス支援サービスはバーチャルオフィスを申し込まなくても利用できますか?
- バーチャルオフィスまたは起業の窓口をご利用のお客様のみご利用いただけます。
- 法人で申込みをしようとしているのですが、「転送なし」プランを選択できません。なぜですか?
-
恐れ入りますが「転送なし」プランは個人の方のみご利用いただけます。
法人でご利用のお客様は必ず「転送あり」プランをご利用ください。
※法人の場合、重要な書類が必ず届くため、郵便物を受け取れるプランをご利用いただいております。(詳しくはこちら)
- 申込時に支払う料金はいくらですか?
-
お申込み月から起算して12ヶ月契約となりますが、新規ご契約特典として3ヶ月分の基本料金が値引きとなり、初回は9ヶ月分の基本料金の前払いとなります。
「写真でお知らせ」オプションをお申し込みの場合は、基本料金に加えてオプション料金を12ヶ月分前払いとなります。
日割り計算はありません。初期登録費用やデポジットはございません。 - 基本料金に含まれているサービスは何ですか?
-
商業登記できる住所の利用と、郵便物等の定期転送が含まれています。
郵便物等の転送にかかる送料も込みとなります。
なお、郵便物等の重量およびオプションにより別途料金が発生することがございます。(詳しくはこちら) - 基本料金以外にかかる料金はありますか?
- 郵便物等の重量およびオプションにより別途料金が発生することがございます。(詳しくはこちら)
- 支払い方法は何ですか?
- クレジットカードのみとなります。
- デビッドカードは利用できますか?
-
ご利用可能です。
当社では、クレジットカードのブランド・形態等、特段制限は設けておりません。
ただし、発行会社様の仕様により一部ご利用いただけないものがございますのでご了承ください。 - 領収書は発行できますか?
-
恐れ入りますが領収書の発行は行っておりません。
マイページのメニューより利用明細をご覧いただくか、クレジットカード会社から発行されたものをご利用ください。
- 利用できる住所はどこですか?
- こちらをご確認ください。
- 会社の登記に住所を使うことはできますか?
- 可能です。
- 複数の会社を経営しています。複数の会社で利用することはできますか?
- 利用いただけます。代表者様が同じ場合でも、別の会社として、それぞれでお申込みの手続きを行ってください。その際、同じメールアドレスはご利用いただけませんのでご注意くださいませ。
- マネーフォワードクラウド会計のお試しアカウント作成を希望するとどうなりますか?
-
お申込み手続き完了後、弊社よりアカウント作成のご案内を行います。
弊社にお申込みの情報を使って作成ができるため、作成の手間が削減できます。
お試し期間の30日間は無料で利用できます。お試し期間終了後に利用を継続したい場合は、料金のお支払いが発生します。 - 貸し会議室やコワーキングスペースはありますか?
- トーキョーサンマルナナ株式会社が提供している「Threes」の割引券をご提供しています。
ホテルの快適な空間(個室・オープンスペース)を15分単位でご利用可能です。 - メールやLINEで届く郵便物到着通知と転送通知の通知内容を教えてください。
-
郵便物が到着したこと、郵便物を転送したことをお知らせします。
郵便物の詳細(差出人名、郵便種類など)は通知内容には含まれません。
※なお、簡易書留・速達郵便は到着の翌営業日に必ず発送するため 到着時にのみ通知を行い 、転送時は通知を行いません。
- 郵便物を直接受け取りに行くことはできますか?
- 以下の契約条件に該当するお客様は、渋谷または大阪・梅田オフィスにて郵便物の直接受け渡しが可能です。
【渋谷オフィスでのお渡しが可能】
契約オフィス:渋谷、銀座、新宿、青山、秋葉原、横浜のいずれか
契約プラン:転送ありプラン(月1、隔週、週1のいずれか)
【大阪・梅田オフィスでのお渡しが可能】
契約オフィス:大阪・梅田、京都のいずれか
契約プラン:転送ありプラン(月1、隔週、週1のいずれか)
直接受け渡しのご利用の流れは以下の通りです。
【直接受け渡しの流れ】
①来店日の事前予約
お問い合わせフォームから事前予約を行っていただきます。
・お問い合わせサービス:その他
・お問い合わせ項目:その他
・お問い合わせ内容:「来店希望日:◯月◯日◯時◯分」をご入力ください。
※来店予定日はご依頼日の翌営業日から10営業日後までの平日10時30分〜18時の間でご指定ください。ご指定の時間を15分以上遅れるとご対応いたしかねる場合がございます。
※必ず来店希望日の前営業日までに予約を行ってください。
②来店日の確定
来店希望日の対応可否を当社からメールにてご連絡いたします。
③受け渡しオフィスにご来店
確定した来店日時に受け渡しオフィスにご来店ください。
<来店時の注意点>
・受け渡しは契約者様または代表者様に限ります。
・契約者様または代表者様の顔写真付き証明書(免許証、マイナンバーカード、パスポートのいずれか)をお持ちください。
※直接受け渡しは試験運用期間中につき別途費用はかかりませんが、今後有料化する可能性がございます。 - 郵便物を直接受け取りたいのですが予約をしていません。当日オフィスに行っても受け取れますか?
-
いいえ、予約なしで当日に来店された場合は郵便物をお渡しできない可能性があります。
必ず来店日の前営業日までにお問い合わせフォームより予約を行ってください。 - 転送なしプランですが、郵便物を直接受け取ることはできますか?
-
いいえ、できません。
転送なしプランは店舗での直接受け取りを含め郵便物をお渡ししないプランです。 - 転送なしプランを利用していて、郵便物が届いてしまった場合はどうなるのですか?
- 郵便物の転送は行いません。郵便物が届いた旨をお客様へご連絡いたしますので、会員プランのアップグレードをお願いいたします。会員プランのアップグレードを行わない場合は、一定期間保管後に郵便物は破棄させていただきます。
- 簡易書留(転送不要)は受け取ってもらえますか?
-
受け取り可能です。
簡易書留が到着した場合、翌営業日に転送いたします。
なお、定期転送とは別に転送いたしますのでご了承ください。
簡易書留の受け取りに別途料金は発生しません。
ただし、お客さまへの転送は1通あたり660円の料金が発生します。(詳しくはこちら) - 郵便物の転送先を指定できますか?
-
指定可能です。
■これからお申込みのお客様
情報入力画面で郵便物の転送先をご指定ください。
■既にご利用いただいているお客様
マイページ > メニュー > 会員情報 より転送先をご指定ください。 - 転送された郵便物の到着予定日を教えてください。
-
通常2〜3営業日で到着します。
郵便局では2021年10月から普通扱いとする郵便物の土曜日配達の休止およびお届け日数の繰り下げを実施しており、日数がかかる場合がございます。
なお、日本郵便のサイトにて、おおよその到着予定日をご確認いただけます。
郵便物のお届け日数を調べる(外部サイト)
(ご入力内容)
1.差出元の郵便番号:お客様ご契約の当社オフィス郵便番号 をご入力ください。
2.あて先の郵便番号:転送先郵便番号(お客様ご指定の住所) をご入力ください。
※各住所はマイページの会員情報をご確認ください。 - 定期転送のタイミングは自由に選択できますか?
- 定期転送日はご利用開始のタイミングに応じてシステム上自動的に決定されるため、定期転送日をご選択いただくことはできません。
- 定期転送日のスケジュールはどこで確認できますか?
-
マイページのトップ画面、[郵便物]の項目にてご確認いただけます。
なお、定期転送日当日は次回の定期転送予定日が表示されますのでご注意ください。 - 定期転送の前に郵便物を受け取ることはできますか?
-
定期転送とは別に郵便物を受け取る方法は以下の2通りございます。
①有料オプション「写真でお知らせ+即時転送」の利用
・写真でお知らせ(1,100円/月)
届いた郵便物の写真をマイページでお知らせするオプションです。
・即時転送(550円/通)
写真でお知らせをご利用のお客様専用のオプションで、即時転送指示をすると郵便物を翌営業日までに転送します。
※契約期間中に写真でお知らせオプションにお申込みいただいた場合は、お申込み翌月から契約終了月までの期間分の料金をお支払いいただく必要がございます。
②オフィスでの直接受け取り
条件がありますが、渋谷オフィスまたは大阪・梅田オフィスにて郵便物の直接受け渡しが可能です。
直接受け取りについては「FAQ:郵便物転送>郵便物を直接受け取りに行くことはできますか?」をご確認ください。 - 屋号や雅号(芸名、ペンネーム等)で郵便物は受け取れますか?
-
受け取り可能です。
■これからお申込みのお客様
お申込み時に情報入力画面(屋号欄)にご入力ください。
■すでにご利用いただいているお客様
ご希望の場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
- パスワードの変更はどこから行えますか?
-
マイページからログアウトしていただき、ログイン画面のパスワード入力欄下部「パスワードを忘れた場合 [パスワードをリセット]」よりお手続きください。
※マイページにログインしている状態ではパスワード変更を行えません。
※ログイン画面上部に「お申込み」と表示されている場合、画面下部の「ご登録済みの方はこちら」よりログイン画面に切り替えた上で上記のお手続きをお願いします。 - 登録情報を変更したい場合はどうすればよいですか?
-
■携帯電話番号/電話番号/メールアドレス/登録のクレジットカード/郵便物の転送先
マイページよりご自身でご変更ください。
■登録住所/法人住所/氏名/契約内容(クレジットカード情報以外)
お問い合わせフォームよりご連絡ください。 - プラン変更は可能ですか?
-
はい、可能です。
マイページからお手続きが可能で、変更するプラン料金との差額をお支払いいただくことで完了します。
【プラン変更方法(プランアップ)】
①マイページの会員情報にて「ご利用プラン変更」ボタンを押します。
②ご希望のプランを選択します。
③金額や注意事項を確認の上「お支払い手続きに進む」ボタンを押します。
④決済画面が表示されますので、クレジットカード情報を確認・入力の上決済を確定します。
⑤決済の確定をもってプラン変更が完了します。
※決済完了後「サイトに戻る」からマイページに戻り変更内容をご確認ください。
※定期転送予定日もプランに応じて自動的に変更されます。
【注意事項】
・プランダウンは料金は発生せずに即時変更が完了しますが、契約期間内の月割による差額の返金は行っておりません。
・プランダウン後、同一契約期間内にプランアップをご希望の場合は必ずお問い合わせフォームよりご連絡ください。
・お客様の状況によってはマイページよりご変更いただけないことがございます。その場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 - 法人設立が完了したので個人口座から法人口座に切り替えたいのですが、どうすればよいですか?
- マイページにログインいただき、【会員情報 > [法人契約に切替]ボタン】よりお手続きください。
- オフィスの見学はできますか?
- 大変申し訳ありませんが現在オフィスの見学は受け付けておりません。
- 画面がうまく表示されません。
-
推奨環境はGoogle Chromeです。
他のブラウザでご利用の場合はブラウザを切り替えてご利用ください。 - 解約方法を教えてください。
-
契約の自動更新を停止しますので、解約希望日の40日前までにお問い合わせフォームからご連絡ください。
【解約時の注意点】
・契約期間中の解約による返金は行っておりません。
・解約後はマイページにログインできなくなります。
・解約日までに、商業登記、ウェブページ、名刺、パンフレットその他の公開情報から、バーチャルオフィスサービスにより提供された住所の記載をすべて削除していただきます。
・住所の記載が削除された証明として以下が必要です。
個人会員:住所の記載削除について合理的に確認できるもの(書類、HPのURL、スクリーンショット等)
法人会員:商業登記住所変更後の履歴事項全部証明書
ご不明な点はお気軽に
お問合せください。